サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物です。
別名として、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも、とういも)、
琉球藷(りゅうきゅういも)とも言います。
仲間に、アサガオやヨウサイ(アサガオ菜)があります。
花はピンク色でアサガオに似ていますが、
鈍感な短日性であるため、
本州などの温帯地域では開花しにくく、
品種や栽培条件によってまれに開花する程度です。
また、花の数が少なく受粉しにくい上に、受粉後の寒さで枯れてしまう事が多い為、
品種改良では種子を効率よく採るために、アサガオなど数種類の近縁植物に接木して、
台木から送られる養分や植物ホルモン等の働きによって開花を促進する技術が使われています。
1955年(昭和30年)に西山市三が、メキシコで祖先に当たる野生種を見つけ、
イポメア・トリフィーダと名付ける。
後に他の学者達によって、中南米が原産地とされます。
若い葉と茎を利用する専用の品種もあり、主食や野菜として食用にされます。
原産は南アメリカ大陸で、ペルー熱帯地方とされています。
スペイン人或いはポルトガル人により東南アジアに導入され、
そこから中国を経て17世紀の初め頃に琉球、九州、その後八丈島、本州と伝わったとされ、
アジアにおいては外来植物です。
このため中国(唐)から伝来した沖縄や九州では、唐芋(奄美群島では薩摩芋)と呼ばれています。
ニュージーランドへは10世紀頃に伝播し、「クマラ」(kumara)の名称で広く消費されています。
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)