ジャガイモの栽培方法、育て方 | 栽培ブログ(ガーデニング、家庭菜園、プランタ農園で、野菜、果物、花の育て方)

ジャガイモの栽培方法、育て方

じゃがいもは、春作では2月下旬~3月、
秋作では8月下旬~9月中旬が植えつけ適期です。


タネイモは園芸店や種苗店で、
ウイルス病 に感染していない清潔なイモを購入しましょう。


タネイモは、植えつけの3~4日前に、1片30~40gに切り分けます。


この時、各片に2~4個の芽をつけて切るようにします。


風通しのよい日陰に置き、切り口を乾かしておきましょう。


ジャガイモは、pH5.0~6.0 の土を好みます。


土壌酸度測定液「アースチェック液」で土の酸度を測定し、
pH5.0以下の場合は苦土石灰を1m2当たり100gまき、pH5.0~6.0の場合は、
微量要素の補給のために苦土石灰 を1m2当たり50gまきます。


pH6.0以上の場合は、苦土石灰をまく必要はありません。


植えつけの2週間前に、必要量の苦土石灰をまき、よく耕します。


植えつけ時に粒状肥料「マイガーデン野菜用」を1m2当たり120g施して、
土によく混 ぜ込んでおきましょう。


次に、植えつけのために、60~70cm間隔に深さ15cmの溝を掘ります。


そこに、30cmに1個の割合で、タネイモを置きます。


タネイモとタネイモの間に、完熟牛ふん堆肥を移植ゴテ1杯を置き、
7~8cmの深さに覆土します。  


ジャガイモは、カレーライス、シチュー、肉ジャガ、コロッケなどに用いられ、
日本人になじみ深い野菜です。


ビタミンCを豊富に含み、良質な食物繊維を有します。


成分はデンプンが主体ですが、カロリーは白飯よりも低い健康食材です。


20℃前後の冷涼な気候を好み、春作と秋作ができます。


いずれも植えつけから約90日と、
イモ類のなかでは比較的短期間で収穫できるのも特徴です。


土質も選ばず、管理も簡単で育てやすい野菜の代表です。


また、花は淡紫色や白色で、なかなか美しいものです。


ただし、ナス科の植物のため、連作は避けましょう。  
関連記事

タグ/
コメント一覧
コメントする


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

よっし~

Author:よっし~
ガーデニング、家庭菜園、プランタ農園で、野菜、果物、花等の栽培方法を伝える農作業ブログです。
みんなで楽しんで育てましょう!
このブログが、あなたに喜んで頂けると嬉しいです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
基本作業 (5)
野菜の栽培 (14)
野菜、果物等の秘密 (12)