ミズナは、アブラナ科の越年草で、学名が示すとおり、植物学的には、アブラナやカブなどと同種です。
カラシナの一種として説明されることもあります。
別名で、ヒイラギナ(柊菜)、センスジナ(千筋菜)、キョウナ(京菜)などと、呼ばれる場合があります。
葉柄が白く、細長いのが特徴で、葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがあります。
比較的寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜として重宝されます。
臭みの無い淡白な味わいと歯ざわりが特徴で、和え物、鍋物、サラダ、汁物、煮物などにひろく用いられます。
浅漬けにすると特にしゃきしゃきした歯ごたえが出て美味く、近畿地方を中心とする地域で、古くから常用されてきた葉野菜ですが、近年では関東地方以北など、全国的に普及してきています。
また、ミズナは、日本だけで栽培されているようです。
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)